EVENTS

2025年度EVENTS(畜産関連学会)

第50回中四国乳房炎協議会勉強会

 日時: 令和7年6月21日(土)13:00~ 17:00

 場所:岡山理科大学岡山キャンパス A1号館、プレゼンテーションルーム

 対面とZoomによるオンライン配信のハイブリッドで開催

 URL:https://www.anat.hiroshima-u.ac.jp/tyushikoku/meeting.html


日本畜産学会第133回大会

 日時: 令和7年9月12日(金)~ 9月15日(日)

 場所:岐阜大学

 URL:https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jsas133



2024年度EVENTS(畜産関連学会)

第14回家畜感染症学会シンポジウム・総会

  日時:2024 年6月8日(土)、10:30~17:00

  テーマ: 「周産期における生体防御と繁殖機能」

  場所: 九州大学西新プラザとWeb 配信によるハイブリッド形式

      (〒814-0002 福岡県福岡市早良区西新2丁目16-23)

  URL: https://www.kachikukansen.org/meeting/meeting.html


 第46回中四国乳房炎協議会勉強会

  日時: 2024年6月22日(土)13:00~17:00

  場所: 岡山理科大学岡山キャンパス(岡山県岡山市北区理大町2-1)A1号館

       内容:1.総会

      2.麻布大学獣医学部獣医学科 河合一洋先生

                          「牛乳房炎の診断と治療の考え方」~座学と目視同定研修~

  URL: https://www.agri.tohoku.ac.jp/keitai/nyubou/


日本家畜衛生学会 第99回大会

  日時: 2024年7月13日(土) 13:00~17:20

  場所: リモート開催

      ・2023年度家畜衛生学雑誌論文賞 表彰・受賞講演

      ・家畜衛生シンポジウム:「特定家畜伝染病のわが国における現状」

  URL: https://www.kachiku-eisei.jp


 第29回 日本乳房炎研究会 学術集会

       日時: 2024年10月19日(土) 10時~17時(予定)

       場所: 広島国際会議場(広島市中区中島町1-5)平和記念公園内

       テーマ: 「乳房炎を正しく診る」

       URL: https://www.agri.tohoku.ac.jp/keitai/nyubou/


 日本家畜衛生学会 第100回大会、家畜衛生フォーラム2024

  日 時: 2024年 12月 13日(金) 9:30~17: 20

  場 所: Meiji Seika ファルマ (株)(本社講堂 東京都中央区橋 2-4-16)

      ・研究発表会 9:30~12:00 

      ・家畜衛生フォーラム2024 13:00~17:20

        テーマ:「家畜衛生の過去、現在そして未来2024」

  URL: https://www.kachiku-eisei.jp


第11回大動物臨床研究会東京シンポジウム

 日 時: 2025年3月1日(土) 10:00~17:30

 場 所: 東京大学農学部1号館8番教室

 テーマ: 家畜の消耗性疾患を探る ~感染性下痢症と蹄病~

 URL: https://daidoubutsu.sakura.ne.jp/

2023年度 EVENTS(畜産関連学会)

 第13回家畜感染症学会シンポジウム・総会

  日時:2023年6月10日(土)、10:00~17:30

  テーマ: 「基礎と畜産現場を結ぶ~感染症を予防するための免疫・栄養~」

  場所: 大阪公立大学中百舌鳥キャンパス(学術交流会館)とWeb配信によるハイブリッド形式

      (〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1番1号)

  URL: https://www.kachikukansen.org/meeting/meeting.html


 日本家畜衛生学会 第97回大会

  日時: 2023年7月1日 (土) 13:00~17:00

  場所: リモート開催

      ・2022年度家畜衛生学雑誌論文賞 表彰・受賞講演

      ・家畜衛生シンポジウム:「高病原性鳥インフルエンザ~養鶏・渡り鳥・希少動物~」

  URL: https://www.kachiku-eisei.jp


 第28回 日本乳房炎研究会 学術集会

  日時: 2023年10月21日 (土) 10:00~17:00

  場所: KFC Hall & Rooms(東京都墨田区横網1丁目6−1)

      都営地下鉄大江戸線 両国駅(A1出口)徒歩0分 / JR総武線 両国駅(東口・西口)徒歩約7分

  URL: https://www.agri.tohoku.ac.jp/keitai/nyubou/


 日本家畜衛生学会 第98回大会、家畜衛生フォーラム2023

  日 時: 2023年 12月 8日(金) 9:30~17: 15

  場 所: Meiji Seika ファルマ (株)(本社講堂 東京都中央区橋 2-4-16)

      ・研究発表会 9:30~12:00 

      ・家畜衛生フォーラム2023 13:00~17:15

        テーマ:「薬剤耐性菌~人・畜産・水産・環境~」

  URL: https://www.kachiku-eisei.jp

2022年度 EVENTS(畜産関連学会)


2022年度 第12回家畜感染症学会学術集会

テーマ : 畜産現場で疫学を使う ~実現への課題と解決策~

日 時 : 2022年12月3日(土)13:00-17:30(予定) 4日(日)9:00-16:30(予定)

会 場 : 有明セントラルタワーホール&カンファレンス(Room1)

      〒135-0063 東京都江東区有明3-7-18 有明セントラルタワー3F・4F

開催方法 : 対面ならびにWeb(Zoom)開催のハイブリッド形式


日本家畜衛生学会 第96回大会、家畜衛生フォーラム2022

日 時: 2022年 12月 2日(金) 10:00~17: 30

場 所: Meiji Seika ファルマ (株)本社講堂 東京都中央区橋 2-4-16

共催:(一財)生物科学安全研究所

【第96回大会】 10:00~12: 00

・ 研究発表会

【家畜衛生フォーラム2022】 13:00~17: 30

テーマ:「 豚熱の防疫 ~豚と野生イノシシ~ 」

座長 : 深井 克彦 先生(動物衛生研究部門)

演者

・小倉 弘明 先生(麻布大): 豚熱の防疫(過去と現在)(仮題)

・迫田 義博 先生(北大): 豚熱ウイルスの特徴(検査体制と防疫)(仮題)

・伊藤 貢 先生(あかばね動物クリニック) : 豚熱防疫の成功/失敗事例と今後の対策 (仮題)

 休憩

・池田 敬 先生(岐阜大): 野生イノシシの豚熱防疫(拡散要因と対策)(仮題)

・江口 祐輔  先生(麻布大): 野生イノシシの豚熱防疫(減頭数対策)(仮題)

・Ad Vos 先生(Ceva Sante Animale社): 野生イノシシの豚熱防疫(ベイトワクチン対策)(仮題)

休憩

総合討論


第27回 日本乳房炎研究会 学術集会

日時: 令和4年10月22日(土) 10時~17時(予定)

テーマ: 「日本における乳房炎ワクチンの波及効果とさらなる発展に向けた研究の最前線」

場所: KFC Hall & Rooms(東京都墨田区横網1丁目6−1)

     都営地下鉄大江戸線 両国駅(A1出口)徒歩0分 / JR総武線 両国駅(東口・西口)徒歩約7分


日本家畜衛生学会 第95回大会

日時 2022 年 7 月 2 日(土) 13:00~ ウェブ開催

<研究発表>

開催内容

1. 豚肉から作製した肉節の開発とその分析に関する研究(麻布大 水野谷 航)

2. クロスベンチレーション換気システムを利用した繋ぎ牛舎における風速調節方法の検討(麻布大 藤崎大地)

3. 牛伝染性リンパ腫ウイルスに対する新規化合物スクリーニング法の開発と応用(麻布大 村上裕信)

4. Mycoplasma bovisの遺伝子がバイオフィルム産生能と病原性に及ぼす影響(酪農学園大 権平 智)

5. PNAビーズによるマイコプラズマ乳房炎の新規検査技術の開発その応用(酪農学園大 猪俣可那子)

〈日本家畜衛生学会 論文賞受賞講演〉

 宮城県の放牧牛における寄生虫浸潤度と駆虫プログラムの実施状況調査(宮城大学大学院 森本素子 教授)

〈教育講演〉

・ジビエと食(麻布大学 押田敏雄 名誉教授)

・我が国における野生動物の感染症(北里大学 高井伸二 教授)


第3回大動物臨床教育オンラインセミナー

日時:2022年6月17日(金)~2022年6月23日(木)

実施方法:オンライン ※YouTubeに動画を掲載いたします。

講  演 

○臨床繁殖分野における超音波診断技術の基礎と応用  講師:酪農学園大学 獣医学群 獣医学類 助教 杉浦 智親 

○乳用子牛の哺育管理の基本とこれからの展望について  講師:酪農学園大学 獣医学群 獣医学類 准教授 福森 理加

○総合討論  座長:大動物臨床研究会 会長 髙橋 俊彦


第12回家畜感染症学会シンポジウム・総会

日時:2022年6月11日(土)、10:00~17:30

テーマ: 「家畜の腸内フローラを整える ~糞便微生物移植の可能性を探る~」

場所: 東北大学川内キャンパスB講義棟B200、B201教室(対面)およびWeb開催(Zoomによるリアルタイム配信)

■基調講演

座長:野地 智法(東北大学農学研究科)

腸内常在菌研究の「過去・現在・未来」 辨野 義己(辨野腸内フローラ研究所 理事長)

■ シンポジウム

座長:佐藤 洋(岩手大学)、後藤 貴文(鹿児島大学)

1. ヒト難治性疾患に対する腸内細菌叢移植療法 石川 大(順天堂大学医学部)

2. 子牛の難治性下痢症に対する糞便移植の有用性とその作用機序 野地 智法(東北大学農学研究科)

3. 鶏盲腸内容物培養飼料によるサルモネラの競合排除 今井 康雄(全国農業協同組合連合会 家畜衛生研究所)

4. 総合討論


2021年度 EVENTS(畜産関連学会)


日本家畜衛生学会 第94回大会、家畜衛生フォーラム2021

 日時: 2021 年 12 月 3 日(金)

 場所: Meiji Seika ファルマ(株)本社講堂 東京都中央区京橋 2-4-16

 主催: 日本家畜衛生学会、共催:(一財)生物科学安全研究所

 プログラム

  第94回大会(一般演題)  10:00~

  家畜衛生フォーラム 2021  13:00~

   テーマ:「牛伝染性リンパ腫(牛白血病)」 座長:泉對 博 先生 (元 日本大学)、村上 裕信 先生(麻布大学)

   講演:1. 国内および海外の BLV 対策状況 村上賢二 先生(岩手大学)

      2. 感染伝播リスクと対策 松田敬一 先生 先生(NOSAI 宮城)

      3. ベクターによる感染リスクと対策 佐々木 均 先生(元酪農学園大学)

      4. 若齢発症牛の発生とウイルスの特性 村上裕信 先生(麻布大学)

      5. 牛伝染性リンパ腫の病態発生機序解析を基盤とする新制御法の試み 今内 覚 先生(北海道大学)

   総合討論 


第11回家畜感染症学会学術集会

 日時:2021年12月4日(土)、5日(日) オンライン開催

 テーマ:「強い子牛をつくる」

 プログラム:

  ・教育講演(調整中)

  ・推奨研究 1. 妊娠期の栄養管理   渡邉 貴之(静岡県立大)

        2. 出生後の子牛の飼養管理  髙橋 英二(帯広畜産大)

        3. ホルスタイン種、黒毛和種子牛の比較検討  大和田 尚(全農)

        4. 総合討論

  ・一般口演(10題程度を募集予定)

  ・アンケートシンポジウム(薬剤耐性)

   1. 全国アンケート結果調査報告  前田 洋佑(北里大)

   2. 病原細菌の同定および薬剤感受性試験の定法  田邊 太志(北里大)

   3. 個体毎の薬剤感受性結果と推移  遠矢 良平(NOSAI宮崎)

   4. 群単位の薬剤感受性結果と対応等  宮根 和弘(北海道釧路家保)

   5. AMRの改善事例と今後の展望  菊池 充人(NOSAI千葉)

   6. 総合討論


第26回 日本乳房炎研究会 学術集会(Web配信)

 日時: 2021年10月23日 (土) 13:00~17:30

 テーマ: 「乳房炎防除の研究は進化しているか!」

 ・基調講演

 乳房炎防除研究の現在 =過去を振り返り、未来を見据える=

 農研機構 動物衛生研究部門 林 智人 先生

 ・シンポジウム

 甚急性および急性乳房炎牛に対する非ステロイド性 鎮痛剤による治療の考察:中四国乳房炎協議会 久枝啓一 先生

 臨床現場における乳房炎防除の展望と課題:十勝乳房炎協議会 大林 哲 先生

 迅速な病原微生物同定のためのゲノム解析システム:東海大学 今西 規 先生

 国際酪農連盟(IDF)において議論されている 乳房炎の定義に関するガイドラインについて:酪農学園大学 菊佳男 先生

 ・一般講演


2021年度大動物臨床教育オンラインセミナー

 日時:2021年8月27日(金)10:00~ 8月30日(月)17:00実施方法 オンライン

  ※YouTubeに動画を掲載いたします。

 講  演 

 ○蹄管理に関する酪農学園大学的アプローチ  講師:獣医学群獣医学類 獣医臨床教授 阿部 紀次 

 ○牛の蹄病変識別・重症度スコアシートに基づく定期削蹄記録データの解析  講師:獣医学群獣医学類 助教  佐藤綾乃 

 ○蹄管理・蹄病に関する総合討論  座長:大動物臨床研究会 会長  髙橋俊彦


日本家畜衛生学会 第93回大会

 日時 2021 年 6 月 26 日(土) 13:00~ ウェブ開催

 <研究発表>

 1. 養豚汚水処理施設の異常発泡トラブルに関する機械学習法による分析

  田中康男 一般財団法人畜産環境整備機構 畜産環境技術研究所(座長:押田敏雄 前麻布大学)

 2. コンテナに収容された輸入畜産物の二酸化塩素ガス消毒法の検討

  中島隆二 一般財団法人生物科学安全研究所(座長:西口明子 農水省動物検疫所)

 3. マルチプレックス PCR による肉製品の畜種鑑別の検討

  摂待順也 農林水産省動物検疫所(座長:竹中昭雄 (一社)日本科学飼料協会)

 4. 牛皮膚糸状菌症に対する微酸性電解水の治療効果

  大竹十々子 麻布大学(座長:樋口豪紀 酪農学園大学)

 5. 牛伝染性リンパ腫ウイルス野生株が示す病原性の差異

  村上裕信 麻布大学(座長:須藤慶子 群馬県西部農業事務所家畜保健衛生課)

 6. 牛伝染性リンパ腫ウイルス変異株における伝播性解析

  国師澪 麻布大学(座長:英 俊征 神奈川県県央家畜保健衛生所)

 7. 牛マイコプラズマ感染症における血清抗体価の評価

  高橋拓己 酪農学園大学(座長:廣瀬和彦 Meiji Seika ファルマ(株))

 8. ウシ乳房炎において乳中遊離アミノ酸が乳腺腔内の免疫応答能におよぼす影響

  江口亜矢子 酪農学園大学(座長:林 智人 農研機構動物衛生研究部門)

 <論文賞受賞講演> (座長:樋口豪紀 酪農学園大学)

 1. 北海道東部における乾乳軟膏の使用状況と分娩後の泌乳期乳房炎発生との関連性

  北野菜奈 酪農学園大学(現 共立製薬株式会社)

 2. 2007~2019 年における牛呼吸器由来菌の薬剤感受性

  坂下満明 Meiji Seika ファルマ株式会社

 <教育講演>(座長:長井誠 麻布大学)

 「高病原性鳥インフルエンザ」

  迫田 義博 教授 北海道大学大学院獣医学研究院、OIE 高病原性鳥インフルエンザレファレンスラボラトリー


第11回家畜感染症学会シンポジウム・総会

 日時:2021年 6 月12日(土) 13:00~17:30

 ・基調講演

 座長:後藤 貴文(鹿児島大学)

 DOHaD (Developmental Origins of Heath and Disease) 概念の紹介と畜産学分野への応用の可能性 

 伊東 宏晃(浜松医科大学医学部附属病院 周産母子センター病院)

 ・シンポジウム

 座長:大澤 健司(宮崎大学)

 1. 反芻家畜胎子の栄養と成長 西田 武弘(帯広畜産大学)

 2. 哺乳・離乳期の飼養管理における粗飼料給与の栄養 生理学的意義 芳賀 聡(農研機構畜産研究部門)

 3. 新生期の子牛に対する呼吸器病ワクチン接種 森 一紗(酪農学園大学) 4. 総合討論

2020年度 EVENTS(畜産関連学会)



日本家畜衛生学会 特別Web座談会「The 消毒」

主催: 日本家畜衛生学会

共催: (一財)生物科学安全研究所

日時: 2020年12月19日(土)13:00~15:00 リアルタイムで配信

座長: 学校法人コーセー学園 コーセー美容専門学校 衛生管理講師 白井淳資 先生

パネラー;

 消毒の基礎および豚環境の消毒: AB Consulting(株) 三宅 眞佐男 先生

 牛環境の消毒: 北海道 計根別農業協同組合 高橋 英穂 先生

 鶏環境の消毒: 茨城県畜産センター肉用牛研究所 大内 義尚 先生

事前登録制: HP(http://www.kachiku-eisei.jp/)より参加登録いただけます。

参加登録〆切: 2020年12月10日 (木) 



第10回家畜感染症学会学術集会・15周年記念大会

  http://www.kachikukansen.org/meeting/meeting.html#10simpo

 2020年度学術集会は、Web開催のため事前登録必須です!!!ご注意ください。

テーマ: 常在微生物と感染症

会 場: Web開催(皆様がご利用できるパソコン等からご参加ください)

大会長: 北澤 春樹(東北大学大学院農学研究科動物資源化学分野、教授)

日程: 2020年12月12日(土)13:00~17:00、13日(日)9:30~12:00

参加費: 無料(会員非会員を問わず、どなたでも無料でご参加いただけます)

事前登録: 必須(事前登録された方に、Web開催リンク先のURLを配布いたします)

※ 事前登録の詳細につきましては後日、メールニュースや当会HP等から案内させていただきます。

プログラム:

【2020年12月12日(土)、13:00~17:00】

○開会(13:00~13:10)   大会長:北澤 春樹(東北大学)

○基調講演(13:10~14:30)  

 座長:林 智人(農研機構)

 講演:腸内環境の制御による感染症予防・治療基盤技術の創出

    福田 真嗣(慶応義塾大学先端生命科学研究所・筑波大学医学医療系客員教授

    ・株式会社メタジェン 代表取締役社長CEO)

○シンポジウム(14:30~17:00)

 座長:後藤 貴文(鹿児島大学)、野地 智法(東北大学)

 講演1:難治性下痢症子牛に対する糞便微生物移植(FMT)の有効性の検討

     田中 秀和(千葉県農業共済組合連合会)

 講演2:腸内常在微生物と養豚生産

     塚原 隆充(株式会社 栄養・病理学研究所)

 講演3:腸管免疫ダイナミクス ~臓器間をつなぐ腸管に秘められた免疫の力~

     野地 智法(東北大学)

 講演4:馬の腸内フローラと抗菌薬

          丹羽 秀和(JRA 競走馬総合研究所)

【2020年12月13日(日)、9:30~12:00】

○15周年特別企画(9:35~11:50)   座長:加藤 敏英(酪農学園大学)

 講演1:ヒトの世界における抗感染症薬の使い方、使われ方 ~抗菌薬を中心に~

      渡辺 彰(東北文化学園大学)

 講演2:ポリマイクロバイアル感染症としての牛趾皮膚炎の病態解明

      三澤 尚明(宮崎大学)

○閉会(11:50~12:00)   加藤 敏英(家畜感染症学会長、酪農学園大学)  



「日本乳房炎研究会 座談会(Web配信)」

主催:日本乳房炎研究会

日時:2020年10月24日(土) 13:00~16:00

テーマ:メタゲノム解析から見えてきた近未来の乳房炎対策とは ~乳汁中微生物の秘めた力と乳房炎予防/治療~

開会挨拶:林智人 日本乳房炎研究会 会長 

座談会趣旨紹介:野地智法 日本乳房炎研究会 事務局長 

座談会 座長:永岡謙太郎(東京農工大)、野地智法(東北大)

1.乳牛の常在微生物研究のルーツをたどる

   〜ルーメン微生物研究のアプローチと乳房炎研究への応用の可能性~

 北海道大学 小池聡先生 

2.乳牛の疾病と常在微生物叢との関連(BLVを例にして)

  ~獣医微生物学研究者から乳房炎に携わる人へのメッセージ~

 麻布大学 内山淳平先生 

3.次世代シーケンサー(NGS)解析から見えてきた乳汁細菌叢と環境細菌叢の関係

 岡山大学 西野直樹先生 

4.乳汁中微生物を活用した乳房炎治療・予防の可能性

 麻布大学 篠塚康典先生 

5.総合討論



2019年度 EVENTS(乳房炎関連学会等)


2019. 9. 4

「第6回乳房炎サマーキャンプ」

主催:乳房炎教育懇話会

日時:2019年9月4日(土) 13:30~

場所:佐島マリーナホテル


2019.10.26

「日本乳房炎研究会 第24回学術集会」

主催:日本乳房炎研究会

日時:2019年10月26日(土) 9:35~17:00

場所:東北大学大学院農学研究科 青葉山コモンズ・大講義室

学術発表

共催セミナー 

  「生菌剤カルスポリンによる腸内菌叢の最適化について」 西山東希(アサヒカルピスウエルネス)

基調講演  座長 林 智人(農研機構動衛研)

  「炎症因子シクロフィリンAを指標としたウシ乳房炎早期診断法の開発と枯草菌による乳房炎発症予防効果」 麻生 久(東北大学大学院)

シンポジウム  座長 河合一洋(麻布大学)

「日本列島縦断! 地域における乳房炎が抱える問題と対応」


2019.12.20

「家畜衛生フォーラム 2019」

主催:日本家畜衛生学会   共催:(一財)生物科学安全研究所

後援:農林水産省

日時:2019年12月20日(金) 13:00~17:15

場所:Meiji Seika ファルマ(株)本社講堂

テーマ:「牛乳房炎の診断、治療及び予防の最前線」

座長 河合一洋(麻布大学)、林 智人(農研機構動衛研)

・ 乳房炎の診断と治療の考え方 河合 一洋(麻布大)

・ Coliform 乳房炎の病態と治療戦略 篠塚 康典(麻布大)

・ マイコプラズマ・ボビスの病原因子とその対策 樋口 豪紀(酪農大)

・ サイトカイン療法 菊 佳男(農研機構動衛研)

・ 乳房炎ワクチンとその効果 検崎 真司(かごしまNOSAI)

総合討論